◆◆江戸時代 ゆかりの地

江戸時代・目次に戻る

トップページに戻る

★妙心寺 右京区花園妙心寺 2009.3

●春日局ゆかりの寺 

●日本で最大の禅宗寺


臨済宗妙心寺の本山(禅宗妙心寺派の総本山)。建武4年(1337)、花園法皇が自らの離宮を禅刹に改め、関山慧玄を開山として迎えたのが始まり。その後、足利義満の圧迫や応仁の乱などで一時中絶するが、細川勝元の支援を受けて復興。次々と名僧を輩出したため、武士層が帰依し大いに隆盛した。広大な山内に46の塔頭寺院があり、圧巻です。

●北総門  ●仏殿と、奥に見える法堂 ●朱色の三門















春日局が建立した鐘楼

三門のそばにある鐘は春日局が建立した伝えられています。入浴時間はこの鐘で知らせたという。








☆春日局と「妙心寺塔頭・麟祥院 (りんしょういん)」

春日局は、お福様と呼ばれていた幼少期、黒井城の下館で臨済宗妙心寺派の興禅寺で育ちます。妙心寺の塔頭「麟祥院 (りんしょういん)」は、春日局ゆかりの寺になっています。この寺は大通院の隣りで非公開になっています。

寛永11年(1634)、徳川三代将軍家光が乳母・春日局の追福を願って、碧翁和尚を開祖として、木辻菖蒲小路(現在の花園高校の辺り)に香華所として建立したのが起こり。

幕府より寺領二百石を与えられ、歴代住職は黒衣のまま江戸城白書院の出入りを許されたという。枯山水庭園の奥にある御霊屋は後水尾天皇が春日局に下賜した仙洞御所の釣殿で局の逝去後、小堀遠州によって春日局木像が安置され、御霊屋に改められたものです。




























江戸時代・目次に戻る

トップページに戻る


FC2 キャッシング 無料ホームページ ブログ blog
SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO