◆◆新撰組の部屋 史跡をたどる

新撰組・目次に戻る

トップページに戻る

金戒光明寺
(こんかいこうみょうじ)
 

●新撰組発祥の地 

●会津藩の要害城となった寺


京都市左京区黒谷町 (
2006.10)

知恩院・知恩寺・清浄華院に並ぶ、浄土宗4か山の一つ。通称「黒谷・くろたに」と呼ばれています。承安5年(1175)、法然が43才で比叡山をおりて念仏道場を開いたのが始まり。この寺は幕末、会津藩の要害地ともなりました。寺には会津藩祈願のための仏画があります。家康の念持仏である阿弥陀如来像(黒本尊)の真影の仏画とされています。

●せいしまる銅像
法然(1133〜1212)の幼少時の名前が「せいしまる」。

●山門・・後小松天皇の勅額が桜上正面にあります。1860年に建てられました。とても大きな山門です。

















●寺と会津藩の関係 

●新撰組発祥の地2.


幕末の京都は治安が悪化し、強盗や殺戮が日々繰り返されていた。業を煮やした徳川幕府は文久2年(1862)、治安維持のため京都守護職を置くことにした。この役職に十四代将軍・徳川家茂から任ぜられたのが会津藩主松平容保(かたもり)。役料五万石・金三万両を与えられた。会津藩は倒幕運動の矢面に立たされるので、当初この話を何度か固辞したという。会津藩家老の西郷頼母(たのもう)は、「薪を背負って火を防ぐようなもの」と反対したが、容保は藩祖(三代将軍家光の異母弟・保科正之)の家訓を守り承諾するに至った。
そして会津藩松平容保は、家臣1000名を率いて文久2年(1862)12月24日上洛。この黒谷金戒光明寺に本陣を張った。

1863年3月12日・・京都に残ることを決めた近藤勇・土方歳三ら17人の浪士隊は、東山・金戒光明寺で陣を張る京都守護職の松平容保(かたもり)に挨拶して、新撰組となった。新撰組の誕生である。京都の治安部隊となる。残りの浪士隊は翌日の13日、江戸へ帰る。

★この寺が選ばれた理由
@御所まで2km、東海道の発着点まで1.5kmと近く、いざというときに対応しやすい
A小高い山に位置しているので、自然の要塞・城の役割となる地形
B宿坊が大小52もあり、1000人の駐屯が可能だった


1863年から1866年に亡くなった会津藩殉難者の墓所(塔頭・西雲院)
 
300坪の広さで、蛤御門の変などで落命した257人の会津藩士の墓や慰霊碑があります。写真右は鳥羽・伏見の戦いの戦死者115名の遺灰を集めた慰霊碑。2009年6月9日、福島県会津若松市の市民100人と市長(菅家一郎氏)がこの墓所を訪れ、先人を偲んだ。一行は会津領主だった蒲生氏郷の墓所の大徳寺・黄梅院も訪れた。

















●御影堂(大殿)の見える階段・・よく観光ポスターなどに使われています。階段横に鐘楼もあります。
















◎2006年の京都観光ポスター・・金戒光明寺の階段が使われているポスター

■ポスター@「京都いつでもコール」(新撰組の人がいる・・) 

■ポスターA「日本に京都があってよかった」













●御影堂(大殿)
法然上人の75才の御影坐像が安置されています。昭和19年に再建されました。


●阿弥陀堂
一番古い建物が阿弥陀堂です。慶長10年(1605)、豊臣秀頼によって建立されました。法然上人が亡くなって800年近くになるので、その記念事業として平成の大修理を計画しています。















●講堂(方丈)

●三重塔(文殊塔・重文)
徳川秀忠菩提のための塔。本尊は文殊菩薩なので文殊塔とも呼ばれる。脇士の像も運慶作。墓所には、熊谷直美・平敦盛・春日局・崇源院(秀忠夫人)など有名人の墓がある。

会津古代はす・・境内には様々なはすがありますが、会津の名のついた蓮もあります。 

















 

新撰組・目次に戻る

トップページに戻る

                             

SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO