京都シリーズTの目次に戻る

トップページに戻る

★「上善寺」 京都市北区上善寺町 

2006.10.18)


☆六地蔵めぐり札所の寺・小野篁と六地蔵 

創建当時は出川(上京区)にあり、その後、文明年間(1469〜1487)に春谷盛信によって天台真盛宗として再興された。後柏原天皇(104代・1464〜1526)の勅願寺として栄えた。文禄3年(1594)寺域を現在の地に移し、浄土宗に改められ、現在は知恩院の末寺となっています。

●六地蔵めぐり・札所のひとつ

このお寺は京都の六ヶ所にある「六地蔵めぐり」(8月22〜23日にかけて、各札所で護符の「お幡」をもらう)の札所としても有名です。その中でもっとも大きなお寺とされています。ここには「鞍馬口地蔵」があり、8月22日の夜は「小山郷六斎会」の人々によって無形文化財「六斎念仏(ろくさいねんぶつ)」が奉納されます。












●地蔵堂・・「鞍馬口地蔵」が安置されています

●小野篁(おののたかむら)と六地蔵の関係

平安時代の公卿で、冥官(みょうかん)でもあったと伝えられている小野篁(おののたかむら)は、一度息を絶えて冥土に行き、生身の地蔵尊に合い、拝して現世に蘇ります。そして一木から六体の地蔵を刻みます。この六体の地蔵は、保元2年、平清盛が後白河天皇の勅命を受け、京洛の入り口6ヶ所に六角堂を建て、一体ずつ分置されました。これが六地蔵のいわれです(西行説もあります)。

「六地蔵」・・「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上」の六道に迷い苦しむ衆生を救済する仏様

@鞍馬口地蔵(北区・上善寺・・当寺)・A伏見地蔵(伏見区・大善寺)・B鳥羽地蔵(南区・浄禅寺)・C桂地蔵(西京区・地蔵寺)・D常盤地蔵(右京区・源光寺)・E山科地蔵(山科区・徳林庵)


京都シリーズTの目次に戻る

トップページに戻る

SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO