万葉・奈良編       

           

万葉・奈良編の目次に戻る

トップページに戻る


(2005.11.6)


★万葉・奈良シリーズ9

◆東大寺1 大仏殿・正倉院・転害門・戒壇堂
 奈良市雑司町


戒壇堂
(かいだんどう)に行くには、エスカレーターでなく、階段(かいだん)どう


天平15年(743)、聖武天皇の勅願により、全国国分寺の中心的な総国分寺として建てられ、天平勝宝4年(752)、大仏開眼供養が盛大に行われた。

●大仏殿

世界最大の木造建築です。現在の建物は宝永6年(1709)の再建で、創建当時の規模の3分の2に縮んだそうです。屋根の金色の鴟尾(しび)は天平当時の美しさそのままだという。






















●正倉院

天平時代の校倉造りの宝物庫。聖武天皇の遺品や、シルクロードの文物、遣唐使が持ち帰った品物が収蔵されていたが、現在は鉄筋造りの新宝庫で管理されてる。

近くから見学できませんでした。
現在『第57回正倉院手展』が開かれていますが、連日1日平均1万数千人が訪れてるそうです。正倉院の宝物って国民に大人気なのですね。

















●転害門(国宝)

堂々たる三間一戸の八脚門は、東京極通りに面して建っています。東大寺創建当時の貴重な遺構で、天平時代の八脚門はほかに、斑鳩の法隆寺の東門だけだそうです。

















●戒壇堂

鑑真が設けた戒壇に由来する。四天王像の前で僧は、戒律を守る誓いをたてる。天平時代の四天王は国宝。





















           

万葉・奈良編の目次に戻る

トップページに戻る


                               


SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO