紫式部の部屋40           

トップページに戻る

紫式部の目次に戻る

★風俗博物館N・・平安の装束

2010.8 
京都市下京区新花屋町通堀川東入る
 


■女房の装束・・かさね色目

平安時代に、和のもたらす独特の美意識が育まれた。衣・きぬを幾重にも重ねて、襟元や袖口部分にグラデーションをつける着方は日本独特のものである。この伝統は十二単に集大成されている。

●春・・桜かさね、梅かさね ●夏・・常緑の花たちばなかさね ●写真右上;秋・・紅葉かさね












■源氏の、あざれたる袿(うちき)姿・・『源氏物語』・「紅葉賀」より

あざれたるとは・・くつろいだという意味である。源氏は紅の下袴に白い袿(うちき)をまとい、紫の君のもとを訪れる。そして笛の手ほどきをする。


























■歳暮の衣(きぬ)配り・・『源氏物語』・「玉鬘・たまかつら」より

●源氏35才の年の暮れ、秋に落成した六條院春の御殿において、各御殿の女房たちの正月用の晴れ装束を紫の上と共に整えていた。出家した空蝉にはクチナシ色の装束を整え、手紙を添える。

●見守る紫の上 ●装束を整える女房












■女房の日常

●偏つぎ(漢字の組み合わせ)に興じる女房












●長い髪の毛が女性の美の基準であった。源氏物語の末摘花は髪の美しさで定評があった。写真は鏡と「かもじ」・・抜け落ちた長い髪をまとめたもので贈り物にも用いられた。長いものは2m70cmにも及んだという。

■女房の勤め・・食事を点検する女房












トップページに戻る

紫式部の目次に戻る

SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO