京都の祭り (2006.4〜) トップページに戻る  目次に戻る

●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆

112 葵祭3. 上京区京都御所 2011.5.15  

京の三大祭りの葵祭は、優雅典麗で古趣に富み古くから文学史上にも名高い祭りです。起源は567年、欽明天皇の御代。五穀が天候不順で実らなかった折、占いに従い下鴨神社と上賀茂神社の祭を行ったところ、五穀豊穣の御利益が授かったことに由来する。平安中期の貴族の間では「祭り」といえば葵祭のことを指すほどでした。葵祭には平安時代以来、国家的な行事として行われてきたので、数少ない王朝風俗の伝統が残されています。
江戸時代の1694年以降、行列に徳川の家紋のふたば葵が飾られるようになってから「葵祭」と呼ばれるようになりました。


★本列(勅使列)・・●乗尻(のりじり)
行列を先導する騎馬隊で上賀茂神社の競馬会(くらべうまえ)の騎手


●検非違使(けびいし)・・警察・裁判を司る役人
























●牛車1.
御所車といわれ平安朝以来乗用車として用いられていたもの。小さな童が水干姿で綱を持ち牛をひく。牛車は2台通ります。
























●風流傘(ふうりゅうがさ)・・大きな傘に造花をあしらったもの・・本列の終了

★斎王列・・●検非違使(けびいし)・・警察・裁判を司る役人













山吹の傘 ●命婦(みょうぶ)・・高級女官には傘持ちがつく












                     トップページに戻る


目次に戻る

SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO