京都の祭り (2006.4〜) トップページに戻る  目次に戻る

●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆●▲◆

NO11 (2006.5.8)

千本えんま堂大念佛狂言A・・京の三大大念佛狂言のひとつ・有言劇でおもしろい(嵯峨清涼寺狂言・壬生狂言)上京区廬山寺閻魔前町

えんま堂の狂言は、三大大念佛狂言として有名です。京都市の無形民俗文化財に指定されています。清涼寺や壬生寺の壬生狂言がパントマイムの無言劇なのに対し、
えんま堂の狂言は有言劇なのでわかりやすい。喜劇なのでおもしろく笑える。狂言保存会の人も舞台挨拶で、「おもしろい時は大声で笑っていいです」とのことで、気楽に楽しめました。京都にはもう一つ、壬生狂言から派生した「神泉苑の大念佛狂言」もあります。神泉苑の狂言も、えんま堂と同時期に行われます。


★「能・狂言」と「大念佛狂言」の共通点と相違点

項目 能・狂言 大念佛狂言
発祥地
(共通点)
京都 京都
隆盛期
(共通点)
南北朝 南北朝
エリア 京都以外にも広まった 京都のみ
スポンサー 大名 寺院(仏法を広める布教活動のため)
流派 大蔵流・和泉流・鷺流 壬生(壬生寺)・嵯峨(清涼寺)・えんま(えんま堂)
素面が多い。特別な役のみ着面 演者全員着面。面の下に白いさらしを巻く
(顔の保護と面の保護のため)
形式 悲劇・ミュージカル(歌劇)。舞踏劇、音楽、詩などの諸要素が交じり合う 喜劇・・・素朴で親しみ安い
楽器 笛・大鼓・小鼓・太鼓の4種類 鉦(かね)・太鼓・笛の3種類で「タン(カン)・デンデン」の
くり返しのリズムが素朴
セリフの有無 セリフがある 壬生・嵯峨は無言劇(セリフ無し・パントマイム)、
えんま堂は無言劇と有言劇のどちらもある

●舞台横の不賢象桜

後小松天皇もこの桜を愛でていたという。足利義満もこのえんま堂の桜と狂言を愛で、「桜のさかりに狂言を行うべし」として毎年、五十石の扶持米(ふちまい)を授けたという。

●公演を待つ観客

始まる頃には、観客が押し寄せ、後方では立ち見となりました。

















●演目

日によって演目が異なります。この日の昼間の演目は、@閻魔庁(えんまちょう) A伯母ヶ酒(おばがさけ) B二人大名 C悪太郎 Dにせ地蔵 Eいろは F紅葉狩り でした。ひとつの演目の持ち時間は15分・20分・30分と異なります。夜は7時から行われます。
鉦(かね)・太鼓・横笛の演奏で行われます。「タン(鉦)・デンデン(太鼓)」のくり返しのリズムが素朴です。演奏は舞台の後方と、舞台向かって右側で行われます(写真;左)


★@閻魔庁(えんまちょう)・・無言劇

鬼(棒を持っている)が冥土に現れ、死者の存命中の記録の巻物を無理矢理、奪ってしまいます。鬼は、閻魔大王(赤・白の衣装を着ていすにすわっている)に仕える帳付に、巻物をわたします。帳付が閻魔大王に巻物を差し出します(写真;右)・・・・

















・・・・・閻魔大王は巻物を読んでびっくり。死者から巻き上げた巻物には鬼の悪行の数々が記されていました。鬼は帳付にこらしめられ、閻魔様の前で白状し観念します。
















★A伯母ヶ酒(おばがさけ)・・有言劇

酒好きの五平衛は、酒屋を営む伯母を何度も訪ねますが、何度訪ねてもいろいろ理由をつけては、一度も酒を出したことがありません。それを根に持った五平衛は、鬼になって伯母を驚かし酒を飲もうとします・・・・

















・・・五平衛は鬼に化けて、「やいやい、ババア甥の五兵衛になぜ良い嫁をもらってやらぬ、やいやいババア五兵衛になぜ酒を飲ませぬ」と悪態をつきます。驚いて腰を抜かす伯母を尻目に「決してこちらを見るではないぞ」と言いながら、目当ての酒をぐびぐびあびます(写真;左)・・しかし飲み過ぎて五平衛は酔って寝てしまいます・・おそるおそる鬼の様子を見た伯母は鬼だと思っていたら、なんと甥の五平衛ではありませんか。伯母は怒ってほうきで五平衛をこらしめます。五平衛はあわてて逃げだします。有言劇はとてもわかりやすく、楽しいです。






















                     トップページに戻る


目次に戻る

SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO